,

「撤退の決断をする」稲盛和夫


【 仕事やれ 人に言わずに お前やれ 】

やっぱり、率先垂範が大事だと思う、さかうえひとしです


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


知的体育会系! 一流でNO1を目指す人のためのスーパーアクティブラーニングフィールド(SALF)

人間力を高める【 フィロソフィ勉強会 】 


一流の成果を出すための【 経営戦略セミナー 】 


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


■「人を育てるということ」松下幸之助

大事なのは、思い切って仕事を任せ、自分の責任と権限において自主性をもった仕事ができるようにしていくことである。
人を育てるというのは、結局、経営のわかる人、どんな小さな仕事でも経営的な感覚をもってできる人を育てることである。


そのためには、何でもあれこれ命令してやらせるのではいけない。それでは言われたことしかしない人ばかりになってしまう。
やはり仕事は思い切って任せることである。


そうすることによって、その人は自分でいろいろ考え工夫するようになり、そのもてる力が十分発揮されて、それだけ成長もしてくる。


■「撤退の決断をする」稲盛和夫


経営者の決断において、難しいことのひとつに、事業からの撤退という問題があります。ある事業が十分な収益を生まなかった場合、どこでやめるかということです。


少しばかりトライして退くようでは、何をやっても成果をあげることはできませんし、逆に深入りし過ぎては取り返しがつかなくなります。
私は、狩猟民族が獲物を追いかけるように、成功するまで追求を止めないということを原則としていますが、中には途中で撤退したものもあります。


その場合に、なぜそういう決断をしたのかといいますと、「刀折れ、矢尽きた」という精神状態であったからです。
物質的な要素はともかく、情熱がなければ、新しい事業や開発などできません。もし、情熱が尽きるような状態まで追求して、それでも成功しないのであれば、私は満足して撤退します。


根の限り戦うことが、まず前提です。しかし、すべてが思い通りになるわけがありません。
そのときに、真の引き際が判断できなければなりません。


■「おいしかったよ、また来ます」で喜ぶようでは甘い 宗次徳二


飲食店経営をしていて、初めて来店されたお客様が、帰り際に「おいしかったよ、また来ます」とよく言われます。
もちろん、こちら側としては悪い気はしません。素直に喜べばよいのでしょう。


テレビなどで経営者が「お客様においしかったと言っていただいた時が一番うれしいです」
というコメントはよく聞きますが、心から一番うれしいと思っているとしたら、それはそれで幸せなことかもしれませんが、私は甘いように思います。


私などは素直な性格ではないのか、「おいしかったよ」「また来ます」の言葉は通常の挨拶と受け止めています。

ですが、それに対して「ありがとうございました」「また、お待ちしています」というお客様に向けた言葉には、心からお礼の気持ちを込めます。
私はいつも「また来ます」と帰られたお客様が、日を置いて再来店された時、その時に初めて心から喜んだものでした。


そういうお客様の多くは、家族や友人と一緒に再来店されます。よほど気に入っていただけたのでしょう。
強力なファンづくり、口コミ商法の強さです。だからこそ、常に感謝しないではいられない気持ちになるのです。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■一流になるために

仕事を任せ、人を育てているか?
引き際の判断を躊躇していないか?
ただの挨拶に浮かれていないか?

■今日、一つだけ、1分だけやってみよう!

あの人の言葉よりも行動を信じてみよう


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■コンパのルール20

礼を正す
ご馳走になったら店の外で待ち、ごちそうさまでしたと頭を下げよ
ダラダラと2軒3軒と行くな 明日の仕事がある
23時には上がれ でも、飲むのも仕事!


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■おわりに

先日、カンブリア宮殿にも出演した牛タン「ねぎし」の根岸社長に夕食をごちそうになりました
根岸社長ありがとうございました!

お店は「コパンコパン」有楽町から2分くらいです
品のいい韓国料理で、コスパも◎!

「こうやって出店していくといいんだよな〜」

「ランチェスター戦略でいくと、こういうことですよね?」


などと、根岸社長の話は、ず〜っと経営の話(笑)本当に他の話は一切しない方です


やっぱりいい経営をする方の頭の中は、経営のことしかないようです他のことを考えないで、一点集中しているからこそNO1になれる


寝ても覚めても経営のことだけを考えているので他社に負けないようになる、というお手本でした

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。