,

「判断のものさしを備える」稲盛和夫

「判断のものさしを備える」稲盛和夫


リーダーは毎日、部下から様々なことで相談を受け、決断しています。
また家に帰っても、家族から相談を受け、判断をしていることでしょう。

判断をするということは、問題を自分の中の‘ものさし’と照らし合わせて決めるということです。
しかし中には、ものさしを持ち合わせていない人を見受けます。

自分の尺度がないために、世間の常識や先例、
他人の助言に自らの判断を委ねてしまっているのです。

また、得手勝手なものさしを持っている人がいます。
自分にとって損か得かということが判断の基準なのです。


基準は確かに持っているのですが、利己的な判断をしてしまうのです。

人生は、ひとつひとつの判断の集積で成り立っています。
正しい判断がなされていれば、素晴らしい人生を送ることができるでしょう。

そのためには、ものさしとなるべき哲学を持たねばなりません。
その哲学とは、公正、正義、誠実といった、人間としての道理に基づいた考え方のことをいいます。

これを、判断の基準、ひいては人生のものさしとしていかなければなりません。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

世間ではこうなっているから、これでいいだろう

という判断をしてしまう場合がよくあります

 

例えば、新聞やテレビでいっているからそうなんだ、と思う

しかし、事実は違う

 

減価償却は10年

でも、実際は10年もたない

 

在庫を1億円と計上する

しかし、実際にはそんな価値がない

 

ん?おかしいではないか?と思ったら直せばいい

しかし、面倒だとか、まあちょっとこのままでいい

 

などといった心理が働き

正しい判断ができなくなっていくようです

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。