お客様の声 上場企業 エグゼクティブトレーニングより
お客様の声 上場企業 エグゼクティブトレーニングより
5年間継続 のべ1000人以上 6期生 振り返り研修あり
■飯嶋織行/50歳/技術部/部長代理
今まで数多くの研修を受講してきましたが、一番実践的で有意義で刺激的でした。
そして、目の前の事柄にコツコツと真剣に取り組むことが結果的に成果につながると思いました。
相手の話をだまって聞く、利他、1分でまとめて1分で話す、事実/感想/決意、習慣、数字で語る、、、
キーワードだけでもたくさんありますが、自ら実践しつつ、後世にも残していきたいです。
・石田 寛/47歳/ジェネラルマネージャー
「勉強になりました。これからも続けていきます。」
これまで、マネージャー研修、経営者研修など様々な研修を受けてきましたが、
研修の締めに、この感想を言った翌日から日々の仕事に没頭してしまい、
「勉強した気になっている」 だけ終わっていました。
しかし、坂上さんの研修は、全く違ったものでした。いわば 「心・技・体」 の筋トレのようなものでした。
私、また私の部署のメンバー、周りの皆様が坂上さんの研修を受ける事で様々な影響をうけました。
中でも、私の周りで起きた効果は3つあります。
1.会社が明るくなった。
2.知の共有をする文化ができた。
3.健康な体、そして心をコントロールするようになった。
なぜ、このような効果がでたのか、私が感じる理由は3つあります。
1.5TO DO=毎日やる事をきめて記録した。
40歳、50歳を超えても人間の能力は向上するという事を、「ある計算」を通じて体感させてくれました。
そして、「挨拶をする」、「掃除をする」、「1分間だまって人の話を聞く」、
「ありがとう、と100回言う」、「本を何冊読む」、「毎月○kmマラソンをする。」 など自分で決め事を作りました。
しかし、「継続が重要である」 と言われても人間弱いものでなかなかできません。
また、一人だけでやっていても、どうしても飽きてしまいます。
そこで、記録をとり、みんなでシェアし、チーム同志で競争する事で、楽しく続ける事ができました。
また、他部署の人ともチームをつくって一緒にやるので仲間意識が生まれたり、社長や他部署の幹部の方とも仲良くなれました。
こういった継続させる工夫が素晴らしいです。「勉強した気になった。」 では終われませんでした。
結果として、
・自発的に、朝会で仕事以外の楽しい話をする部署がうまれました。
・私の部署では、社内Mtg、そして、お客さんへのプレゼンテーションではアイスブレークを入れるようになりました。
・幹部の20〜30人ともちょっとした戦友のような感じで、仕事、プライベートの会話ができる仲となりました。
・社長も参加している為、社長との会議も明るくなりました。話もしやすくなり、仕事が円滑に進みやすくなりました。(笑)
2.本を読み、感想文か書き、共有した。
5TO DOの中でも最も私がよかったのは、「読む」「書く」でした。
1年間で50冊読み、感想文を30本書き、そして自分の部署にシェアをしました。
「経営」「マーケティング」「心理学」「行動経済学」「歴史」、、、などジャンルを広げていきました。
私は頭が悪いので、読むだけでは頭に残りません。書く事で身につくと考えます。
坂上さんの 「勉強しない上司はダメな上司、自分だけ勉強する上司はもっとダメな上司。」 という言葉にハッとさせられました。
とても恥ずかしいですが、感想文を部署内に回覧するようにしました。
結果として、
・本を読むことで先人の経験・思考を追体験ができます。私の場合はマーケティング本を集中的によみ実践に活かしてます。
・感想文を書く事で考える力が身に付きます。感想文を読み返すことで重要と感じた事を何度でも思い返す事ができます。これは自分にとっての財産だと思います。
・良書や感想文をシェアする事で、部下からも感想文がくるようになりました。そして、部下が、「業界No1マーケティング部隊を目指す。」と口にするようになりました。
3.心と体のトレーニングをした。
健全な体に健全な精神が宿る。サラリーマンは体が資本ですね。
5TO Doは仕事だけでなく、運動でも良いとの事で、私はマラソンを再開し一年間で600km走りました。
また20年ぶりにテニスを再会しました。目標とした草大会にも参加するようになりました。
どんなに仕事で疲れてても、1週間に1回のランニングやテニスでリフレッシュする事ができます。
そして、「挨拶をする。」「感謝する。」「話を聞く」「掃除をする。」「利他の精神」
これらは最も重要な「心」のトレーニングだと思います。
結果として、
・10kgやせる事ができました。体が軽いと気持ちも明るくなります。運動を始める部下も増えました。
・テニスの再開により、会社以外の友達もできました。会社以外のSocietyで重要なのは、社名でものなく役職でもなくその「人となり」と感じました。
挨拶をする、感謝をする、話を聞く、掃除をする、といった人として基本的な事が重要であると再認識しました。
・会社の雰囲気がよくなりました。汚かった私の机の上も綺麗になりました。ホテル出る時、会議室を出る時、ゴミを拾い、綺麗にするようにしました。
家の風呂掃除を3年以上続けております。(カミサンの機嫌もよくなりました。)
・「何のために仕事をするのか?」を考えさせられました。利他の精神、社会貢献という目的にもたどり着く事ができました。
坂上さんの研修をうけて、まさに「勉強になりました。これからも続けていきます。」と言った後の今でも続ける事を続けております。
人生を変えてくれる人との出会いというのはそれ程多くありません。
坂上さんには、様々な教えとキッカケを与えて頂き、私や会社にすばらしい変化を与えて頂きました。
本当に感謝しております。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
■・坂上先生の研修のすばらしいところは三つあるとわたしは思います。
人としての生き方を学べる
仕事に役立つスキルをたくさん学べる
とても楽しい
この三つがいっぺんにある研修は、日本でただ一つ、No.1の研修だと思います。
わたしの人生は先生の研修を受けたことで、よい方向に向かいました。
初講義で教わった利他の心が、少しづつですがわたしを成長させているように感じます。
できるだけ多くの方に先生のこのすばらしい研修を受けていただきたいと思います。
・T.M./51/企画部/部長
・坂上先生の講義は、いままでの講義とは全く違います。
脳が活性化され、時間があっという間に過ぎていきます。
仕事だけではなく、人生に関してもためになることをたくさん教わります。
騙されたと思って、受講してみてください。
私がそうであったように、貴方の人生も変わると思います。
眞島規至/54才/技術部/部長
・坂上先生にお会いして
人生の幅が広がったような気がします。
人生が豊かになったような気がします。
お会いするまでは閉塞感や自分勝手な
思い上がりのような気分で毎日を過ごして
いました。それは傲慢さのようなものでも
あったと思います。
講義を受けているうちに自分のできなさや
弱さ、あいまいさを痛感するようになり
謙虚な気持ちが芽生えてきたと思います。
ありがとうを一日に10回言うとか、基本的な
ことなのにその傲慢さゆえにできていなかった、
感謝を忘れていた自分に気づきました。
会社は定年退職しましたが再雇用していただき
元の職場に勤めさせてもらっています。先生の
講義を受けていなかったら、いまでも
尊大な態度で自己中心で人の話もろくに聞かない
ただの頑固おやじだったのではないかと思います。
これからの長い人生に張りを
いただき、一つのことを続けるという喜びを
教えてもらいました。
ほんとうにありがとうございました。
技術職 部長、TS
・花田良幸/58歳/開発本部/執行役員
この研修を受けさせて頂いて一番良かったことは、
いつでも自分の心の中に「リトル坂上先生」がいらっしゃってくれるようになったことです
迷ったときや易きに流れそうになった時に
声をかけて頂いているような気がします。
そう言いつつ必ずしもいつもいつもちゃんと耳を傾けていない
弱い自分も同居しているのですが。
そんな風に研修の時間の中だけでなくて、
いつも心の中にある何かを植え付けて頂けたことに大変感謝しています。
いつか「リトル坂上先生」の声ではなくて
「リトル自分」の声にならなければまだまだで、
そうなった時が本当に自律できるようになったと言えるのではないかと考えて、
ボーっとしないで生きていきたいと思います。
・坂上先生
ご無沙汰しております。浅川仁です。
私は3/31で定年退職し、4/1から再雇用で今までと同じ部署で仕事をさせていただいています。
60才。昭和33年生まれですので、、、昭和を30年、平成を30年、経験しました(笑)
このタイミングで定年。そしてこれから令和を経験します。きりがいい年、歳です。
22才〜60才までの38年間の会社員人生の中で、
ランチェスター研修は間違いなく、一番楽しく、一番ためになった、一番想い出多い研修でした!
どうもありがとうございました。
掃除(家、職場)、三行日記、手書きはが書きは継続しています。
他はちょっとお休み(?)してます。また始めたいです!
坂上先生に、「浅川さんのこれからの人生は間違いなくよくなります」
と言っていただいた通り、楽しく毎日を過ごしています。
例えば
田原さんに声をかけていただくようになったり、
部内やグループ内でも以前よりも話がはずむようになったり、
顧客や現地法人とも良好な関係で、退職の食事会を開いてもらったり。。。
田舎に公民館を建設するのですが、いろいろな人がいろいろな意見を出すことに対して
「たより」を発刊することになり、先日、そのパソコン作業を依頼されました。
田舎の人はあまりパソコンが得意ではないからだと思いますが、
ご指名を受けたことはありがたい と思い、はりきっています!
やればできるようになる、やれば楽しい、やれば道が開ける、人生がよくなる を実感していますし、
人生100年と言われる中のまだほんの60才
・・・少し余裕はもちながら、テーマを決めてこれからもチャレンジしていきたいと思います。
坂上先生はお元気でしょうか。
もし弊社に来られることがありましたら、
声をかけていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。
・山田 洋平/38歳/プロジェクトサブリーダ/第2期生
半年間の講義、振り返り研修ありがとうございました。
この講義を受け認識したこと3つは、
・基礎能力の大切さ
・素直に受け止めること
・社内の関係者が増えたこと(相談/話が出来る人)
最初の2点に関しては、ごくごく当たり前かもしれませんが、
その当たり前のことに「読み、書き、そろばん、話す、聞く」で学びました。
またその基礎を怠っていたこと、続けることの難しさも認識しました。
マネージャーたる者、心の余裕をこういった行為にて持つこと=セルフコントロールが大事と理解しています。
この講義を受け、今続けていること
・毎日、定時後に業務の振り返り(10min)
・毎日、メンバー内、半分以上と話しをすること
・毎日、靴を揃えること(子供が小さく、帰宅するといつもバラバラ)
良かったことを褒めるようにもなった気がします。これは、同講義を受けた同僚も同じです。
信念を持ち、素直に、謙虚に、そして楽しく、今後も努力していきます。
社会人:15年の節目のタイミングでこのような講義を受講させていただき、本当にありがとうございました。
Ps 甲斐の守護大名である武田信玄の名言が、私の好きな言葉です。
「一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る」
・坂上先生は、新しい世界を教えてくれました。読書の大切さや、多くの方から意見を聞くことなど。
結果、傾聴の姿勢を身に着けることが出来ました。
その成果は多大で留まることを知らず、会社の業務はもちろん、家庭までも巻き込み進化し続けています。
子供達は名門高校と中学に進学して、一人は米国のBoarding School経由の経営者を目指し、
一人はBリーグのU15メンバーとして、プロでの活躍を夢見て日々練習に励んでいます。
きっかけは、坂上先生の講義を拝聴して志を新たにしたことです。
何事も視野を広げて実践すること、その大切さを真摯に受止め、日々実践しています。
ランチェスター最高!!
・後藤貴通/49才/推進部/部長代理
■事実
私のこれからの人生に非常に役立つ研修であり、更に研修前と比べ確実に成長できた。
感想
最初は今までで一番大変な研修だと思ったが、受講後は自分が少し成長できたことを実感できた。
決意
毎日:8,000歩以上ウォーキング、血圧測定
毎週:英語学習30分
毎月:読書1冊
一生:坂上先生の教えを忘れません!
・山本広樹様/49歳/製造部/グループリーダー
自分の生き方、考え方に大変影響を受けました。
研修を受ける前と後で大きく変わった事。
1)続ける事の意味、大切さを実感できた
2)毎日読書するようになった
3)社会の為に、誰かの為にを考えるようになった
たまにはノートを見返し、これからの人生の糧にしたいと思います。
ありがとうございました!
K.Y/42歳
・受講した内容は非常に有意義でした。
仕事よりも、人生全般について、考えさせられました。
私は人間は生きている限り、何かしらの勉強が不可欠(ついてまわる)だと考えています。
この歳になっても、知らない事はたくさんあり、生活の中では、よく子供から学ぶ事が多いのですが、(子供がきっかけで見えなかったものに気付く)
今回、普段では得られない様々な気付きを与えて頂きました。
100ますはやっていませんが、掃除、挨拶等日常の事は続けています。
「時を守り、場を清め、礼を正す」 ->(「礼を尽くす」の方が一段上がってカッコよくないですか?)
この教えに恥じない様、自分を律していき、
死ぬ時に、自分や周りからいい人生だったと言われたいと思っています。
先生もどうぞ、御身体に気を付け、精力的に仕事頑張ってください。陰ながら応援しています。
篠原正伸・55・技術部・GL
・中山秀樹、43歳、技術部、リーダー
研修ありがとうございました。
ちょっと少しの行動が周囲1mから全世界の平和につながっていくと思います。
これからも先生の哲学を貫き通してください。
わたしも後を追いかけます。
・米沢俊裕 58歳 設計支援センターGL
研修を受けて、毎日行っていることがあります。
それは墓参りです。単に先祖の供養だけではありません。
1)「昨日、お世話になった人々(○○さん、XXさん)への感謝」
2)「今日、関わる人々(△△さん、◇◇さん)への尊敬の確認」
3)「結果を必ずだす。でも一人でやろうとしない。人に頼る勇気をもつ。(そして次の日に感謝)」
(人々とは、初めてあった人含めて、関わったすべての人)
この3つを毎日墓石の前で念じています。
そして姿勢(猫背)を正して毎日出社しています。
今それが私の原点です。
その効果は、気持ちが一日ブレずに仕事、家族との意思疎通、遊びができて、
以前よりも信頼を得て、自分も対人とかいろいろな失敗は少なくなったと思います。
これができるようになった理由は、
とかく斜に構えて生きている方が、何かのせいにして生きやすいのですが、
自分も人も社会も自然も、まっすぐに見つめる、対峙する勇気をもらったからだと思います。
ありがとうございました。
・多田国弘/49歳/開発部/部長
この研修を受けてから、自分自身何が変わったか振り返ってみました
職場であいさつをする
“ありがとう”と言う
文章を書く
利他
続ける(努力をする)
でも一番学んだのは、”自分が何もできない/分かっていないこと”でした。
職場でのあいさつだけでも、まだまだできていないと感じます。
しつこく、あきらめずに精進を続けていきます。
・村上誠志/技術部/部長
坂上先生にはランチェスター研修をとおして、製品開発・技術開発の考え方を教えていただいただけでなく、
自分が人として生まれてきて、そして死ぬまでの生き方や生き様を初めて考えてみるきっかけを与えてくださりました。
本当に感謝しております。
これはランチェスター研修にて100マスや5TODOや読書、レポートなどを実際にやって続けたことで、
坂上先生の研修時のお言葉が徐々に私の心に浸透してきて、あるときからすぅーとここちよく受け入れられるようになりました。
ランチェスター研修を受け始めた最初の1か月2か月目は研修時間中に脳が発熱して、
研修後は毎週毎週のチーム戦スコアの入力期限の金曜日が憂鬱で仕方がありませんでしたが、
3か月目にはガラリと変わったことを今でも憶えております。
以降はご存知のとおりにランチェスター研修にて坂上先生にお会いするのが楽しみに変わりました。
坂上先生と一緒に撮らせていただきました2016年9月の軽井沢でのコンパでの写真が
携帯電話に残っておりましたのでお送りさせていただきます。
今後は坂上先生の教えをなにかの度に思い出して、魂を磨いてまいります。
4年間、本当にお世話になりました。深く感謝申し上げます。
ありがとうございました。
・元田和郎、57歳、コンプライアンス、リーダー
・第3期ランチェスター研修生です。
3回目のランチェスター研修で、割り算100マスができなくて
「やっている人と、やっていない人の差」と坂上先生に指摘されました。
7月の3連休に、割り算だけ100回やりました。
答えを覚えた感ありましたが、達成できた喜びの方が大きかった。
4回目のランチェスター研修が楽しみで、待ち遠しかったのを覚えています。
変化:
誰にでも「ありがとう」と言えるヒトになりました。
・掃除のおばちゃんに、「いつもありがとうございます」と言っています。
・妻に「ありがとう」と言えます。
・親兄弟に「ありがとう」と言えます。
・子供に「素晴らしい」とほめる事ができます。
あたりまえですが、できていなかった事です。
利他の行動が今も続いている事、自慢です。
ランチェスター研修で得たものは、「謙虚な心」でした。
振り返りの研修は、緊急対応で出席できなかった事がとても残念です。
ありがとうございました。
・資材部購買技術GL 輿石です。
その節は有難うございました。
今までに経験したことのない研修にかなり戸惑いを感じ、
皆に付いて行けなかった事を昨日の様に覚えています。
研修時、坂上さんの説明を聞いている間も、その説明がいつ終わって、
『事実、感想、決意』を1分間でノートに書きだし、隣と話をするのか・・・が常に頭にありました。
これに慣れる事無く、常に緊張感を持って研修を受けさせて頂きました。
また、5TODOも初めての経験であり、自分なりに項目を決めて計画をしたのですが、結果的に坂上さんが求める100点には届きませんでした。
あの経験は辛かった事しか覚えていませんが、その分身体が思えている部分も有り習慣も身に付いている部分も有ります。
今も、
①朝会社へ来る前(≒6:50)に100ます計算を、+−と×÷に分けて隔日で実施
?夜寝る前に読書(小さい声で音読):≒20分間
?毎週金曜日:小瀬スポーツ公園で歩く(≒5キロ) さすがに別の人に声をかける事は出来ていませんが・・・
は実施しています。
特に読書は私なりにはあり得ない事です。小さいころから読書が嫌いで、小学校の読書感想文を書く時以外読んだ記憶が有りません。
その私が本を読む・・・坂上さんが求めるほど読めないですが私のあり得ない事実です!
今後も何処まで続けられるか判りませんが、元々①、?を続けている理由が母の認知症です。
介護度5で自分の事も私の事も判らない位重症な認知症です。
遺伝で私も認知症になる可能性も有り、少しでもそれを抑えるためには、頭を使いたいと想い続けています。
今後も続けて行こうと想います。
最後になりますが、研修時はかなり逃げ腰で、前向きに研修を受けられた訳ではありません。
しかしこの様に続けられるのは、坂上さんの存在が今での私の中に居るのでは?と思います。
これは感謝です。
人生の上ではたった6ヶ月という短い時間でしたが色々有難うございました。
坂上さんも体に気を付けて有意義なこの先の人生をお過ごしください。
・ソフト開発を行っている黒田です。
ランチェスター研修の講師としていらしてくださりありがとうございました。
人生を歩むうえで色々なことを考えるきっかけとなった研修でした。
研修を受講するにつれ、坂上さんの真摯な姿勢や人柄が伝わり、
少しでも見習いたいと思いました。
今も過去の自分を超えられるよう少しずつ進んでいるつもりです。
共通点をみつけると話が進む!
坂上さんとの共通点は坂上さんの在住されている場所に以前住んでいたということです。
ひょんなことから共通点を知ることができ、とてもうれしく思っています。
今後のご活躍を楽しみにしております。
・勉強嫌いで3日坊主の私にとっては辛い6か月でしたが、以前とはかなり意識が変わりました。
食器洗いや掃除が苦にならなくなりました。誰の仕事でもなく、気が付いた人がやればいい、と思えるようになりました。
職場では、率先垂範を意識しまず行動。休憩時間の読書も続いています。一流の人に会いたい、学びたいと思えるようにもなりました。
ほんの少しの変化ですが、坂上先生に感謝です。
多忙な毎日を過ごされていると思いますが、どうぞご自愛くださいませ。お互い健康第一で。
利己より利他、頑張ります。
M.K /52歳/ 知財部/ リーダー
・T.S/53歳
坂上先生
最終日は研修に参加できず、申し訳ありませんでした。また、とても残念でした。
私は、坂上先生にお会いでき、色々学ばせて頂いたことが、本当に自分の成長の糧となっております。
お世辞ではなく、本研修は、私の人生において非常に大きな、良き影響を与えてくれました。
まだまだ、出来なかったり続かなかったりですが、先生の教え心に刻み、少しづつでも着実に成長していきたいと感じています。
本当にありがとうございました。これからも頑張ってください。
・まずは、一言。とても一言では、言いきれませんが。
『ランチェスター研修は、私の一生を決定づけたすばらしい出会いです。』
私は、マラソンで長い距離、困難の多い設定の大会に挑戦しています。仕事でも困難も多いですし生活でも困難は、多いです。
ただそれは、挑戦できるチャンスととらえています。ただがむしゃらに挑戦するのでなく、効率良く、効果的に取り組む事に意味があり成果があります。
それをランチェスター研修では、すべて解決できる考え方、取り組む姿勢、
視野、とらえ方を説明していただけ、身につけることが出来、良い習慣、
考え方が身につき、それらを楽しく学ぶ事が出来た非常に良い研修であり、非常に良い機会でした。
私は、なにもお礼も恩返しも出来ていないので微力ながら
この良さを回りに伝えたり発信できる機会で伝えようと思います。
本当にありがとうございました。
生産システム部 中村 秀行
原正道/53歳/技術部/開発サブリーダー
健康面に弱さを感じ、成長速度の低下(むしろ停止)感じていたところで坂上さんの講義を受けました。
まず手を動かして、それも最速に手を動かして、声出して、動いて、おいしいもの食べて五感を使った授業でした。
一番私にとって良かったのは、「いつも余計なことを考えて前に進まないeその結果落ち込むe落ち込んで余計なこと考えるから前に進まない」
この悪循環を払拭してくれたところです。パーフォーマンスが上がったというより気持ちが楽になった感じです。
多くの人が30歳、40歳、50歳半ばで壁にぶち当たるような気がします。個人の技量だけでうまくいく段階から、周りとの協調、自分の存在場所など。
でも坂上さんの講義を受けて「まず一生懸命やってみれば?それ全力?うまくいかなかったらすぐ次の行動に移ってる?」
っていう極めて基本的な姿勢が問われていると思いました。
ありがとうございました。
・今も継続している事。
・家族には『おはようございます』、『おやすみなさい』と丁寧に心を込めてあいさつする。
・話は正面に向かって聞く。
・新聞のコラム(日経の裏面ですが)を声に出して読む。
・席を離れる時は、椅子を入れる。メンバにも実践を話しています、入っていない椅子は入れてあげます。
・考えをまとめる時は、事実・感想・決意を気にすること。
・百マスと読書は機能復帰までお休みです。
ありがとうございました。
伊藤
・私は現在59才です。定年まで残すところ1年を切りました。
この年になって、これまでの人生を否定される様な厳しいお言葉を頂き大変感謝しております。
読み、書き、そろばんの成果は(特に読み)は自分なりに実感できています。
これからもこの教育を幅広くされる事を期待しています。
私は研修で「これを学んだと胸を張って言える」人格の持ち主になりたいと思っています。
資材部 部長代理 齊 木 正 己
・ランチェスター研修は自身にとって新鮮でした。
差別化・1点集中・No.1とはなんだろうから始まりました。標語のように染みつきました。
5TODOは、人間としての基礎形成にかかせないものに思えてきました。
“仕事とは人格の延長”は、何度も繰り返されました。
人間力をあげる?利他、フィロソフィも登場しました。
単語はどれも触れたことがあるが、話すや聞くという単語を改めて振り返ることは一生ないと思っていました。
週レポや読書感想は、強制力があってストレスがあって、きついけど限界を自分で作らないことを学びました。
何処かの回の週レポで自己紹介がありました。皆さん、ありのままを表現されていて新鮮でした。
短い期間でしたが、ありがとうございました。
これからも企業に対して研修を継続ください。
坂川英生・59歳・技術統括室・
・坂上様
お世話になりました。
雨宮浩 58歳 技術部 グループリーダ です。
2期生でお世話になりましたが、優等生ではなかったと思います。。
実は、研修開始直前で、母親の末期がんが判明し、余命数ヶ月が宣告されました。
更に、研修中に父親が急死してしまい、精神的に非常につらい状況となってしまいました。
しかし、今に集中する。という教えで、研修中は辛い思いを忘れることができた記憶が鮮明に残っています。
つらい経験の中で一点集中の精神が、根付いたと思っています。
今後も、苦しい時こそランチェスターの精神を思い起こし、乗り越えたいと思います。
非常にお世話になり、感謝しております。
ありがとうございました。
雨宮
・研修に参加させて頂き、私にとって、とても良い経験となりました。
坂上せんせいとの思い出を下記に記載致します。
【特に良かった事】
ポイントを3つ伝える ⇒資料で毎回意識する様になった
言いたい事を最初に、理由を次に ⇒発言の時、意識する様になった
良い習慣 ⇒読書が習慣になり今後も続けます
【改善?希望】
◆毎回新しいお話?内容をお聞きしたいと思った事があった
理由:同じ内容が全ての研修で繰り返しお伝えしてくれて
そこが良いポイントだったな、とも思っていますが、最初に会った時の様に
全てが新鮮!なるほど!といった内容をお聞きしてみたかった
せっかくなのでメールマガジンも登録させて頂きたいと思います。
これからも頑張って下さい??
・・Y.T.
ランチェスター研修で、心がけと努力次第で自分が変われることを学びました。
受講終了後半年が経過した今でも、
業務中も含め生活の中で坂上さんの言葉が頭に浮かび、行動の指針になっています。
セルフイメージ、思考と行動をコントロール、聞くスキル・・・
会社のトイレ使用時には、個室の床のゴミを拾うことを続けています。
掃除をすることで人格をあげられるよう、利他と感謝の心を持ってこれからも続けます。
教えてくださったこと、これからもずっと人生の役にたてたいと思います。
ありがとうございました。
・■応援の声
S.I./52歳/品質保証部/部長代理
自分への挑戦の転機になった研修でした。
大きな努力より小さな習慣。
研修を機会に始めた週1冊の読書レポート。
それは、新たな自己発見の連続でした。
毎週、坂上講師に送付、毎回、返信頂きました。
大変、ありがとうございました。
自分への挑戦、1000冊まで続けます。
・
研修、ありがとうございました。
集中して取り組む機会が持てたと思います。
肉体的に旬ではなかったかもしれません。
読書が目に来ました。症状として網膜剥離。多分。
体のケアというか、機能を維持する活動・生活の重要性も再認識しました。
名前:T.I 当時57歳
生産管理 46歳 管理職
この研修で一番の財産になったことは
日々成長するためには、自分で決めたこと続けることが重要であることを気づかせてくれたことです。
決めたことを続けるための意志力を鍛錬することで、何かを判断する際の軸が太くなることに気づきました。
坂上さんの言葉で一番印象に残っているのは
「自分で決めた簡単なことさえ続けられないリーダーとあなたは仕事がしたいですか?」
という言葉です。
研修時点でも部下は多かったですが、現在は本社で工場全部のまとめを
やってるので更に関連する人が増えており、人の反応をいちいち気にしてられなくなってるので
自分で決めたことを続けて意志力が強いリーダーになるしかない。と今は思っています。
決めたことは3つしかありませんが、3日坊主で何も続かなかった研修前に比べると
少しは成長している実感があります。(=自分に言いきかせてるだけかもしれませんが)
小松 茂和/59歳/品質保証部
研修を通して、今でも心に残るのは、「利他、原因自分」です。
中々できない考え方ですが、そのように考えることで、どのような場面でも
ポジティブに考え、活動することが出来ます。
会社での仕事はもちろん、家庭でも、地域社会でも、いろいろな場面で
1歩前進出来ています。本当に良かったと思います。ありがとうございました。
約半年間のランチェスター研修でたいへんお世話になりました。
究極のアクティブラーニングで、
今まで受けた教育で、一番ためになりました。
仕事の報告や、人との会話に役立っています。
長期的に見て、私のこれからの仕事と私生活に
役立っていくと思います。
ありがとうございました。
お身体に気を付けて、ますますご活躍ください。
H.N 40代 女性
・A.K、24歳、開発
ランチェスター研修を受けて印象に残っている言葉が3つあります。
① Self-imageをあげる
=自分を褒め、できる!と思えることを作る、モチベーションを上げる。
“研修を通して変わったり、変わろうとしている自分を褒めてあげる“ といった、
小さなことでもプラスに考えていくマインドコントロールができるようになりました。
「若手だから」といった考えを持たず、業務を行う上での自信に繋がっています。
② 永遠の“今”、今この場を全力で
=“今” というものは一瞬だが、その一瞬だけで、同じ時間は二度とやってこない。
当たり前のことかもしれませんが、できていないことでした。
研修中から、目の前にいる人をもっと大切にしようと思い、行動できました。
そして私は今、全力でこのメッセージを書いています。
③ いいですね、さすが、すばらしい
=聞く姿勢の大切さ。相手に体を向けて、目を合わせて話しを聞く。
上司に対して尊敬の念を表したいけれど、なんて言ったら良いか分からない、
上からのように聞こえてしまうのではないか、と不安に思っていました。
この研修では、相手の話を、“褒めながら聞くトレーニング”があります。
そのおかげで自然と言葉がでてくるようになりました。
言われて嬉しいことは、相手にとっても嬉しいことなので、
逆に後輩ができた時にも、こういった接し方でコミュニケーションを取りたいと思います。
6時間の研修‥と重い気持ちでしたが、半年間・計6回、あっという間でした。
スピード感に驚きつつも、いつの間にか坂上さんの独特な空間に取り込まれ、
一生懸命、研修を受けている自分がいました。
私は坂上さんと出会えて、思考が変わり、行動が変わり、本当に幸せです!
坂上さんにはもちろん、入社2年目の私に、こういった研修を受けさせてくださった方にも本当に感謝しています。
本当にありがとうございました。
これからも “今この場を全力” で頑張りたいと思います。
・
小泉 雅人 システム技術部 部長代理です。
第2回受講者として講習を受けさせていただきました。
他の講習の聞くだけの内容と異なり、百マスを始めトレーニングは面白い反面結構ヘビーな内容だったと感じました。
正直当時行ってきたことの内、継続できていない事がほとんどでですが1分を大事に時間を使う事及び
1分間人の話しを聞く(特に家内に対して)努力は意識して続けています。
良いきっかけを与えて頂けたことに感謝します。
ありがとうございました
M.G 41歳 資材部
本研修により、人生が少しずつ変わってきていることを実感しています。
一番大きく変わったことは人との接し方です。
・あいさつ(自分から、大きな声で)
・朝のGN(楽しいことだけ)
・話している人に体を向ける
・1分間、まず聞く。
これだけですが毎日継続しました。チームの雰囲気が劇的に変わりました。皆の笑顔が増えました。
5TODOも実践継続。
・毎日英語学習の継続
・毎日の読書
英語学習で外国人と会話できるようになりました。読書の継続で文章が上手になりました(自己評価ですが)。
また、子供にも研修内容を説明し実践を提案しました。
彼らも5TODOは英検学習、漢検学習、読書を継続しています。
講和での話も時折します。「継続の必要性」「今、この瞬間を大切に」「事実、感想、決意」「率先垂範」。
子供たちの雰囲気が変わってきました。
特に高校1年の長男には大きな影響がありました。引っ込み事案で他社とのコミュニケーションが苦手、
自分の意思を表に出さず、時折話しても支離滅裂で何を言っているかわからなく親として悩んでいました。
最近では本当に明るく日々のこと、悩み、想いを話すようになってきました。
こころなしか会話も上手に?なってきました。5TODOの成果が自信に繋がっていることもあるかもしれまん。
それはそれでうれしいです。それ以上に子供達とのコミュニケーションが増えたことに喜びを感じています。
私はこの研修、坂上先生との出会いに本当に感謝しています。
人との出会いは人生を変えると改めて実感しました。これからも日々の出会いを大切に生きて行こうと思います。
私も私に関わる他の人に良い影響を与えられるよう自身を高めていこうと思います。
これからもお体にきをつけて頑張ってください。