東池袋交通事故 教訓 75歳以上免許返上
東池袋交通事故 教訓 75歳以上免許返上
2019.04.19(金)東池袋交通事故で母子死亡 NHK記事
この事件から成毛さんの、世の中への提案をもとに
私見も入れてまとめると
・免許は75歳で返上
・試験を受け、1年更新
・自動車保険は対人無制限
・センサー付き自動ブレーキ車でないと保険料2倍
・アクセルブレーキ踏み間違え検知の軽自動車(50万円程度)推奨
・買い換え割引
・速度制限機能つき(一般道60KM、高速道路80KMまで)
・2020年4月に実施へ
・行政、警察、自動車、保険業界一体で推進
・情報が届きづらい高齢者に国を挙げて認知させる
成毛眞(元マイクロソフト社長)フェイスブックより
地方ではクルマがないと生活が成り立たないということもあるだろう。しかし、高齢者による交通事故や逆走が増えてきているのも事実だ。
となると、制度を改正するしかない。一律に、とりあえず80歳で運転免許を返上してもらうべきだ。
そのうえで、反射や判断などの試験を受けて、合格なら1年間毎に更新するという期間限定運転免許制にするべきだ。
いまより少しハードルを上げるだけだ。
同時に損保会社も80歳以上は対人無制限を契約条件にするべきだ。
さらに、80歳以上のドライバーについては、レーダー・センサー付きの自動ブレーキ車じゃなければ、保険料は倍にするということにするべきだ。
金融庁のご指導があれば、損保会社は来月からでも喜んで、各社一斉一律ならばと、開始できるはずだ。
彼らも高齢者ドライバー関連事故への保険金の支払いで困り始めるはずなのだ。
結果的に運転を控える高齢者は増えるであろうし、そして何よりもクルマが必要な高齢者は安全なクルマに切り替える。
いまは軽自動車でも新車であればアクセルブレーキ踏み間違いを検知できるのだ。
そして、万が一の事態でも補償ができるようになる。免許よりこの政策のほうが効くであろう。
自動車会社の経営陣もこの問題に真剣に取り組まないと、そのうちにクルマは凶器というイメージがまたまた作られて、販売は低迷するであろう。
80歳以上のドライバーの車買い替え大幅割引をするべきだ。
5年間の期間限定で利益なしで販売しても、長期的にはペイするはずだ。
その場合、もっとも安い軽自動車は50万円程度になるだろう。
そして上記すべてを2020年4月に同時に開始するのだ。
社会に対する強いメッセージが必要だ。なにしろ情報接触が少ない年齢層に到達する必要があるからだ。
要するに警察だけでなく、損保も自動車会社も含めて社会問題として考えないとならない。
絶対に母子の死を無駄にしてはならない。
賛同したなら、どんどんシェアしてください!投稿をシェアできなければコピペで!
・現在の警視庁交通部長と東京地検は腹を据えて、たとえジジイでも現行犯なら、クルマを運転する=本人が正常運転ができると判断した、として殺人罪で即時逮捕・立件するべきだといいたいのだ。そして、その判例を残すべきなのだ。今回の事故はそれに値するのだ。
芸能人なら他人を傷つけない薬物犯罪でも顔見世の一罰百戒だ。このジイさんも元官僚ならば、むしろ一罰百戒に加わってもらってもいいはずだ。87歳なのだから、10年も収監すれば、獄中死するだろう。結果的に老人による交通事故は減るであろう。なにしろ母子二人の命が失われたのだ。そのくらいは社会に貢献するべきだ。
2019.04.19(金)東池袋交通事故で母子死亡 NHK記事
これから高齢者が増え、高齢者による交通事故も増える
国が何の対策もしなければ、
歩道を普通に歩く人が高齢者によって殺される事故が増えることが予想される
東池袋交通事故の事例から、世の中の問題を解決する
良い方向へ変える提案こそが真のイノベーション
技術革新だけがイノベーションではなく
不便や世の問題を改善するのがイノベーション
■追記
足が悪かったにもかかわらず車の運転
事件の後のマスコミのコメント、犯人飯塚幸三に、さんづけがおかしい
事故の後、息子に電話、フェイスブックの削除
逮捕されない理由は・・・
マスコミの表現の仕方と、警察が逮捕しないこと
犯罪者であるにもかかわらず忖度があるのではないかと・・・
参考 フジテレビアナウンサーが交通事故で人を殺しても許される理由
二日後の2019.04.21(日)神戸バス事故2人死亡は即時逮捕!との違いは?
理由はわかりませんが
私個人は、妻(31)と娘(3歳)を(金)の昼に失った
夫の気持ちにばかり考えが向きます
自分が刑務所に入っても、やり返しに行く
と言う意見もありますが、
多くの人も賛同し、
決して否定できないのではないでしょうか?
とも言う人がいる状況でも、特におとがめなく済んでしまうのか?
妻と娘を失った夫は、いつ、どうやって、
その気持ちを整理するのでしょうか?
被害者になった弱い人を助けたい
そんな気持ちが私は強いのかも知れません
むかし、「弱者を助けるために、弁護士になりたい!」
そう思った気持ちを思い出します