,

仕事の優先順位はどのように決めたらいいですか?

仕事の優先順位の決め方

経営相談 

質問を頂きました

 

質問

仕事の優先順位はどのように決めたらいいですか?

 

回答

それは事業の目的意義と目標によって変わってきます

 

どういうことかというと

まずは事業の目的

 

事業の目的が、自分がお金持ちになるためであれば

全ての判断基準は自分が金持ちになるため

自分が儲かるためとなります

 

一方、社員を幸せにすることを目的として事業をしていれば

全ての判断基準が社員を幸せにするという判断になります

 

そして次の目標について

これはより具体的になってきます

 

例えば 売上を上げることを目標にしていれば

売上が上がるような事柄を優先して判断していきます

 

一方、利益が上がることを目標にしていれば

利益が上がるような判断基準をしそれを優先するようになります

 

このように自分の中で何を目標にするのかによって

判断基準が変わり優先順位が変わってくるのです

 

なので、毎日自分が目標とするもの、目指しているものを書き出し

それに対してどのように時間、金、などの経営資源を割いていくかを考え

決めて行くと、優先順位は自ずと決まってくるものです

 

つまり、事業の目的と目標の設定の仕方によって

判断基準が変り、経営資源の配分が変わります

 

たくさんやることがあっても

全部やることはできません

 

その際に、どこを目指すか、何を目指すかで

一点集中する内容が変ってくる、ということです

 

判断の基準、優先順位が変ってくるのです

従って、経営をするときの

 

・達成したい目標

・重点方針

 

など判断基準のベースとなるものを

書き出しておくことをおすすめします

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。