,
弱者が強者に勝つルール
ランチェスターNO1戦略なら
フォスターワン
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-21 東西線:竹橋3番出口(徒歩3分)
E-mail:sakauejj@gmail.com
↓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●興味のあること
「子育ては親子3代の一大事業」
子育て、自主保育
子ども(人)の感動するほどの成長
人の才能育成
ONLY1を大切にする
女性の活躍を応援すること
ゴルフ(82)、テニス、ソフトボールのコーチ
コーチング(CTIジャパン応用コース)
カウンセリング(リアリティセラピー)
日本文化・伝統を大切にし継承すること
日本の祭りを大切にする
四柱推命、風水
●子育てについて
「子育ては親子3代の一大事業」
今までの日本ではおじいちゃんとおばあちゃんが
まごの面倒を見ながら昔話をし、日本の文化伝統を伝えてきました
しかし、今の日本ではたぶん歴史上はじめて、ものすごい勢いで
家族の形態が崩壊しています
核家族化が進み、はじめて子どもを産んだお母さんとだんなさんは
子どもをどう育てていいかわからない
そして、子どもをどこかに預けて働きにでる
日本文化、伝統を伝える仕組みとしての家族のかたちが
崩壊しているのだと思います
日本文化、伝統を伝えることは
日本人として生まれたものの使命の一つではないでしょうか?
●「自主保育について」
0歳〜6歳の子どもたちを幼稚園に入れずに親たちだけで育てる
「自主保育」に1ヶ月間入ったことがあります
子どもと遊ぶのって楽しいですよねー
子どもたちと遊ぶだけなのですが
教えるというよりは教えてもらうことのほうが多かった気がします
こどもはすごい
ものすごく集中しています
わき目もふらずに一つのことをする
そして、成長が早い
あっという間に何かができるようになる
大人がついていくのが大変です
大人も同じくらい素直に成長できたら
どんなにか素晴らしいでしょう
いったいどこにあの素直さを忘れてきたのでしょうか
その時に、モンテッソーリ、鈴木メソッド、ドーマンなどの
幼児教育について関心を持ちました
人は誰でも育つ
育て方ひとつ
子どもってホントにいいなと思います
社団法人 才能教育研究会 【スズキ・メソード】 公式サイト
http://www.suzukimethod.or.jp/
鈴木慎一氏:愛に生きる
http://tinyurl.com/7tduh
日本モンテッソーリ教育綜合研究所
http://sainou.or.jp/monte-new/index.html
ドーマン研究所
http://www.doman.co.jp/
子ども ドロシー・ロー・ノルト
http://www.foster1.com/article/13174584.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●「才能育成」に興味がある
能力でなく才能(能力になる前)
人材でなく人
教育でも開発でも育英でもなく、
育成に興味がある
・能力開発について
能力=出来る力
才能=内に秘めた力
能=出来る
才=内部に秘めた力、まっすぐ
一は大地
|は木
ノは枝葉が地下にあるを示す、
「才」は草木のめばえ始め
開発=ひらく、発もひらくの意味、始まる、進む
開発=新しく、見つけたり作り出したりする
育=子どもに肉付けする、面倒を見ながら大きくする
育英=英はすぐれる、すぐれた若者を助け育てる
育成=育てて大きく立派なものにする
だから「才能育成」に興味がある
・教育とは
教=鞭打ちながら知識を交えること、おしえ
教の字をつけると・・・ちょっとつらそう!
・人材について
材=まっすぐ(才)で役立つ木、才能の意味もある
人材とは役立つかどうかという解釈が入っている
何か、企業の営利目的の為のみの臭いを感じる
企業に役立たねば人材ではないというような解釈
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ご不明点などございましたら、
メールにてお気軽にご相談ください。
独立・起業支援・日記