,


やらない
やらない決断


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
経営者のあなたへ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


成功の秘訣はやらない決断をすること
= 一点集中 = ランチェスター戦略

まずなんでもやってみること 今やるか一生やらないかだけ   
言い訳しないでスグする やるとやらないとは大違い 

理論は実践の後に出てくるもの やらなけらばわからない やれば次のステージに行く
戦略=どの方向に進むかを決めること やらないことを決めること 全社的な戦う計画

言ったのに・・・では、やらないのは当たり前 相手のせいではない 念には念を入れること   
テスト販売は初めから大々的にやらないこと 小さな地域でテストする

人は分かっていてもやらないもの  
仕事をやらない人には耳を貸さないこと

いろいろな理由をつけて、「今日はまあいいか」
となると「そのうちまとめて一気にやろう」となり、結局やらない   

見返りがあればやる、見返りがなければやらない、その気持ちが心を貧しくする  
 

やらないこと=①自信がない②確信がない③世の中のためにならない④責任が取れないこと  
優先順位を付けるとは=やらないことを決めること

人のやらないことをやる
ラクして勝ちたい人は中小企業経営をやらないこと

自分に合う仕事なんて、世界に一つもない 
だから、まず自分が仕事にあわせる 

目の前のことに打ち込む、すると自分の長所に気づく 
人の能力はたくさんあるから、いろいろやらないとわからない 
やらないことが一番悪い
  

人間は能力の差ではない、やるかやらないかだけ!  

一体化する=やらない奴が一人でもいると会社全体が動かなくなる
新人がやらないのは知らないからであり、知らないのは教えないから

相手をたたきつぶさなくても、
人が見過ごすこと=やらないことをやるだけでも売り上げは上がる  

他社がやらないこと、人がやらないことをすることが成功の秘訣
部下というものは悪いことはスグマネし、いいことはなかなかやらない

中小企業の最大の差別化は、やろうと思えばできる普通のことを、人がやらないほど徹底すること
部下がなぜやらない!?と思うより、全部自分でやれ 

自分ですべてやれないことに気づき、やって頂くありがたさを知ること 
そうしたら会社は伸びる  

集中=やらないことを決めること
自信=やらないから持てない 体験の数に比例する 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。