,
●ファーマネクスト 2005.10.10号 編集長インタビューに掲載されました
(じほう社) 28〜29ページ
●「異」と接し、失敗する勇気を持つことが大切
株式会社フォスターワン代表取締役社長
坂上仁志氏
 
薬剤師の派遣会社を立ち上げた経験を持ち、薬剤師の就職・採
用について具体的な実務経験とノウハウを持つ人材・経営コン
サルタントの坂上仁志氏。「『異』と接し、失敗する勇気を持
つことが薬剤師のキャリア形成には欠かせない」が持論だ。
 
【プロフィール】
1962年生まれ。埼玉県出身。一橋大学社会学部(心理学専攻)
卒業後、新日鉄、リクルート、日本調剤ファルマスタッフ専務
などを経て、2005年に人材・経営コンサルティング会社、フォ
スターワンを設立。
 
−坂上さんは薬剤師の派遣事業を立ち上げた経験をお持ちです
ね。薬剤師に対してどのようなイメージをお持ちですか。
坂上 薬剤師さんは22万人いますが、理系で優秀な方が多いで
すね。普通の職種が男性が多い中で、6対4で女性の比率が多
いのも特徴のひとつです。そして大学4年間で
学費が1000万円前後
かかるでしょうから、家庭が裕福だという印象があります。
そして、
家族や親族の中に医師や看護師、薬剤師など医薬に関係の
ある職種
の方が多い。
 
また、
小さいころに病院に行き、その時に白衣にあこがれたとか、自
分が少しぜんそくだったとか、ご自身の体験や経験から医薬に
関係する職業を目指したという方も多いという印象があります
 
−薬剤師は社会性がないといわれる人もいますが。
坂上 多くの薬局経営者や薬剤師さんと接点を持つ方がよく薬
剤師さんは社会性がないという表現をされます。一面ではイエ
スですが、それは「素養」の問題ではなく「環境」の問題です
 
薬剤師さん側に立ってみると、それだけいい家柄に育ち、大学4年間は、
きちんと勉強なり、研究をされてきたわけですから、なかなか
社会との接点を持ちづらいという背景があるんだと思います。
 
私みたいに大学時代は遊びました、という文系の
学生とは勉強量が違うわけです
 
そして、さらに社会人になって7割ぐらいの方が病院または調
剤薬局に勤めていらっしゃると思いますが、その方々の毎日と
いうのは朝から晩まで病院、
あるいは調剤薬局という限られた空間の中で生活されているこ
とが多いわけですから、なかなか一般の方々との接点が持ちづ
らく、社会性がないと見られがちなのではないでしょうか。し
かし、より多くの社会との接点を持つこと
は、人としての成長には必要なのではないかなと思います。
−新卒で調剤薬局から働いてきた薬剤師のモデルがないことに
ついてはどうお考えですか。
坂上 医薬分業が起こり、調剤薬局ができ、そして分業が急速
に進展する中で、出店を急ぐというのは経営者の当然の役割で
あり、目標です。一方、就業者である薬剤師については、
調剤薬局薬剤師のキャリアを真剣に考える
機会が少なかったと思うんです。
 
調剤薬局薬剤師のキャリアというのは、薬剤師さん自身と、雇
用主である薬局経営者が、これからお互いに考えていかなけれ
ばいけない
重要なテーマだと思います。
 
また、薬局経営者には、社会性のある薬剤師を育成する環境を
整える、社会的責任も出てき始めているのかもしれません
 
−では、薬局薬剤師はどうやってキャリアをつくっていったら
いいでしょう。
坂上 
 
日本人は
模倣してやっていくのが上手といわれてい
ましたが、一方で日本の中にはまったく人がやっていない
やり方で
創造的な仕事を
されている方もたくさんいます。
 
個人のキャリア形成という面で言えば、調剤薬局の薬剤師も、
IT業界も、まねをする人さえいないように、これから先の道
筋がなく、自分で作っていかざるを得ないわけです
 
その時にどうするのか?
ひとつの
結論は、「異」と接し、失敗する勇気を持つことだと思います
失敗する勇気と申し上げたのは、安全であるということが一番
危険なんだ、ということです
 
失敗しないでいると、その時はいいんですが、失敗は必ずある
ものですからあとで苦労するわけです
 
答えが用意されていない世界に足を踏み入れたわけですから、
失敗はあるけれども
勇気を持ってトライしていくというのはすごく大事なことだと
思うんです。
 
プロゴルファーのジャック・ニクラウスは世界で一番、2位が
多かったプレイヤーだったそうです
 
タイガー・ウッズも同じように実は2位で終わることがすごく
多いんですね。では、それが失敗だったかと言うと必ずしも失
敗ではないんです。優勝しなかったのは事実ですが、逆にそこ
から学ぶものが多い。
 
トライをする勇気みたいなものです。
タイガー・ウッズのスイングというのは、毎回同じようなスイ
ングをやり続けるという正確性を保ちながら、コースマネジメ
ント、つまりコースに対してどのようにやっていくのかという
部分ではトライをし、失敗をし、そこから学び、成長していっ
ているんです。例えば、調剤薬局の現場でも、
正確な調剤をしながらも
服薬指導をするときに毎回自分なりの工夫をしていくというこ
ともできるでしょう。
−「異」と接するということについてもう少し詳しく教えてい
ただけますか。
坂上 異性と出会うことも「異」と接することですし、ボラン
ティアをすることも、
仕事以外の場で
お年寄りや子どもと接することも「異」
と接することです。また転職や転勤という「異」との接し方も
あります。無理に転職をする必要はありませんが、大手調剤薬
局チェーンのアインファーマシーズさんのようにしっかりとし
た教育をしているところもありますから、そういうところに勤
務している薬剤師さんは
一つの選択肢として
転勤をしてみるというのもいいでしょう。せっかくチェーン薬
局に勤務しているわけですから、
2年間くらい、行った事のない土地で一人で生活してみる
のも自立の為に良いと思います。
 
しかし、大手の調剤薬局に勤務している薬剤師さんは全国でも5000
人程度で、そういう環境にない薬剤師さんもたくさんいます。
ただ、年商20億円前後の中堅チェーンでも地域で人を育ててい
る会社もあります。
朝の掃除や、社外のセミナー参加ができ、
教育水準が高く、財務諸表を勉強させてい
るところもありますから、そういう
会社を見てみるのもいい経験かと思います

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。