,

ワークライフバランス 一生で働く時間は10% 

本当のワークライフバランスを考える
 

一生の労働時間は10%もない!! 働き方改革について
 

そういうとウソだと思う人がいるのでチャンと数字を入れて説明しておきます
 

まず、質問です
 

①「1年は何時間か?」

②「一生は何時間か?」

③「年間労働時間は?」

④「一生の労働時間は?」
 

これ、大切なので覚えておいて下さい

①1年=1日24時間×365日=8760時間
 

②一生の時間は、8760H×84歳=73.6万時間

(日本人の平均寿命を84才として)
 

③年間労働時間は、1741H (1680〜2000時間)
 

7時間/日×240日=1680H

日本人の年間平均労働時間は2000H(月平均166H)と言われています
 

日本が1741H、ドイツは1304H、オランダが1347H 204P 参照 
 

④一生の労働時間は、69,640H =1741H×40年(20歳〜60歳)

で、一生のうちどのくらい働くかは、④/②=69,640/736,000=【 9.46% 】
 

従って、一生のうち10%も働かない、ということがわかりました

カンタンに言うと、一生70万時間のうち、7万時間も働かない
 

自分は働き過ぎている、と思うのは幻想です(笑)

普通、一生のうち30%も40%も働いていると勘違いしている人が多いのです
 

ワークライフバランとか、働き方改革とか言っていますが、何を言っているのかよくわかりません(笑)
 

一生で働く時間は10%もない!!

ことを認識していない人たちのご発言かと思います 

 
「ん?本当か!?」 と、にわかに信じがたい方のためにもう少しご説明します


■ 一生で10%も働かない理由 

 
①1日24時間のうち、8時間寝ている=33%(+8H活動+8H遊ぶ=24H) 

 
②0歳から20歳まで働かない(一生80年の25%) 

③60歳から80歳まで働かない(一生80年の25%) 

 
②③これで一生のうち50%は、働かない  

つまり、普通のサラリーマンは50%の期間しか働かない
 

しかも、毎日寝る(当たり前ですが・・)さらに 

 
④年間33%働かない =年間休日120日/365日=33% 

⑤1週間で29%働かない =(土)(日)2日休み/7日=29% 約3割

が、しかし、・・・ 

 
松下幸之助のように9歳から丁稚にでて、94歳まで86年働く  

稲盛和夫のように26歳で創業し、85歳でも現役で60年働く という場合は違います 

上記のお休み期間と比べてみると

①1日24時間のうち、8時間寝ている=33%としましょう

②0歳から20歳まで働かない(一生80年の25%)  

 松下幸之助の場合、9歳から働いている、稲盛和夫は23歳から働いている 


③60歳から80歳まで働かない(一生80年の25%)ここが大きく違う! 

④年間働かない日がない =
年間休日120日/365日=33%分、「休まない」
⑤1週間で29%休まない =(土)(日)2日休み/7日=29% 約3割を「休まない」

ここが違うのです 

つまり 

 
1.早い年齢から死ぬまで働く =長く働く (長い期間) 

2.(土)(日)を休まない  =休まず働く わけです 

 
日本電産の永守さんは、元旦以外働いてきたと言います 

例えば、1日12時間×年間310日働くと、年間労働3720H 

あさの9時から夜の9時、(月)から(土)まで週6日働く

でも、(日)は休む場合です 

普通の中小企業の社長はこのくらい働いています 

 
これを、20歳から70歳まで50年やると、3720H×50=18.6万時間 

普通のサラリーマン7万時間の2.65倍、約12万時間多くなります 

 
ここが大切! 

 
ランチェスター戦略では、広域戦の場合は、二乗法則が働きます 

つまり、2.65の二乗 = 約7倍の差になる 

 
理由は、時間を一点集中して投入すると習熟度が上がるためです 

週に1回、10回だけ腕立てする人と、週に3回、20回やる人とでは差がでるようなものです 

 
そして、松下幸之助も稲盛和夫も永守重信も、病気にならない、過労死しない 

普通のサラリーマンの2倍も3倍も働くにもかかわらずです 

 
なぜか? 

 
メンタルです 

スキでやっているからです 

 
いわゆる過労死の問題は、労働時間の長さの問題より、

パワハラなど職場環境の問題の方が大きいと推測されます 

2日も寝ないで働くというような休息をとらない働き方や、上司からの圧力といったことの改善が必要です 

 
長時間労働という言葉には 

 
①休みを取らずに24時間働く  

②年間労働時間が長い 

③一生の労働時間が長い 

といった長さを測る尺度の違いがある気がします

①休みを取らずに24時間働くのは、息とめて働くのに似ているのでムリがあります


しかし

②年間労働時間が長いのは、毎日、8時間寝ることが可能ですから、十分に休息が取れて無理がありません
これは
③一生の労働時間が長いのも同じです
つまり、
長時間労働を考える時は、
毎日の休息、睡眠がとれるかどうかが一番の問題であり
年間に2000時間(23%=2000H/8760H)働くのは長時間労働とはいえないとも考えられます
なぜなら、1年のうちの23%しか、働かないからです
一方、問題なのは、毎日、十分な睡眠をとらないこと

休養をとらないと、病気になりやすいからです    

年間に2000時間働いても、

残りの6760Hに普通に休めば病気にはなりません

 
たとえ、1日12時間×年間310日 =年間労働3720H 

でも、それほどきつくありません   
 

毎日、8時間寝ていれば体力的にはそれほど消耗しない
それよりも、メンタルです
自分がやっている仕事が楽しいか
仕事での人間関係が良好か
 
人の役に立ち、喜ばれ、感謝されるという充実感があるか
といったことの方が大切です
 
平均寿命が伸びて、70歳、80歳まで働ける体力があるなら、働いたほうがいいのです
ラクして毎日を過ごそうとするから、体力的にも精神的にも衰えてゆくのです
 
人に必要とされる人生 人のために生きる人生
自分の時間を自分のためだけに使うのではなく
 
人の役に立ち、喜ばれ、感謝されるように使う  
自分の身、自分の時間を人のために捧げる
 
利他行をしていたほうがいい人生になるようです
 
いわゆる、普通のサラリーマンは、一生で働く時間は10%もないのです
70万時間のうちの、7万時間を使うとしても残った63万時間の方が9倍も多いのです
  
ワークライフバランスとか言って、自分の権利を主張することばかり考えずに  

自分の人生の時間をどう使うのかを考えたほうがいいと思うのです 
 

つまり
あなたはどう生きたいのか?何がしたいのか?
自分の時間=人生を何のために使うことが幸せなのか?このことを真剣に、自分に問うた方がいいのです
 
あなたの人生がいい人生になりますように!
 
一生で働く時間は10%もない
 
1年は8760H
一生は70万H
 
一生の労働時間は7万時間
 
残りの63万Hの使い方の方が大切
自分の人生は自分で決める

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ランチェスター戦略講演
 

売上1億〜10億円の社長向け【 無料経営相談の仕方 】

売上1億〜10億円の社長向け【 個別コンサルティング 】

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 5W2H 意味

経営理念とは何か?

PREP法
 

SMARTの法則 (スマートの法則)

3現主義(三現主義)

道徳なき経済は犯罪である
 

5W1H

なぜ掃除か?掃除をすると

社是と社訓の違い

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。