,
「時を守り、場を清め、礼を正す」

 
教育学者:森信三先生の提唱した職場再建の3原則が


「時を守り、場を清め、礼を正す」です

つまり、職場を良くしようとしたら

まずこの3つから始めるといい、ということです


時を守り
場を清め
礼を正す

【時を守り】、とは時間を守ること

この意味は、相手を尊重すること
それにより自分が信用を積み重ねること

実践目標つまり、今日することは
すべての予定の開始5分前に姿勢を正し、心を静め、開始を待つこと


【場を清め】、とは掃除をすること


掃除をすることの意味は、5Kで表され


気づく人になれる
心を磨く
謙虚になれる
感動の心をはぐくむ
感謝の心がめばえる

実践目標つまり、今日することは
一つでも足元のゴミを拾うこと


一つ拾えば一つだけきれいになる
できれば毎日、15分間、人のために尽くす


【礼を正す】とは、挨拶をすること、返事をすること


挨拶の意味は、心を開いて相手に迫るということ


挨拶をすれば人間関係がよくなり
挨拶をしなければ人間関係が悪くなる

実践目標つまり、今日することは
朝の挨拶人より先に


誰に会っても、相手が聞こえる大きな声で

相手が気持ちよくなる挨拶をする

「おはようございます!」

そして、呼ばれたら「ハイ!」

返事をすれば人間関係がよくなり
返事をしなければ人間関係が悪くなる


実践目標つまり、今日することは
呼ばれたら、相手が聞こえる大きな声で

相手が気持ちよくなる返事をする

打てば響くような「ハイ!」

「時を守り、場を清め、礼を正す」
日本中の人がこれをしたら日本は必ずよくなります

「時を守り、場を清め、礼を正す」
日本の文化伝統を言い表した素晴らしい言葉だと思います


中小企業が経営をよくしていくコツは足元の実践から
その第一歩が「時を守り、場を清め、礼を正す」

今日からできる一つのことを徹底すること
平凡なことを徹底してやることが差別化になる

心・技・体の経営の体=実行力を磨く一番いい方法が
この時を守り、場を清め、礼を正す

今日から実行しましょう

 
「時を守り、場を清め、礼を正す」とは、行動規範です
フィロソフィ、経営理念ともいえます

いい会社をつくるには
「時を守り、場を清め、礼を正す」という、いい行動規範が必要です

具体的な行動は
①5分前、着席(遅れない)
②5分間、掃除(あさ、場の使用後)
③朝の挨拶人より先に

 
いい学校をつくるのも同じです

いい学校には

「時を守り、場を清め、礼を正す」という、いい行動規範が必要です

いい学校教育とは、社会に出て役立つ「知」を教えることです

そして、人として正しいフィロソフィ、行動規範を教えることです 
空理空論のいい話ではなく

実際に今日、「いま、やる」ことが大切です

「時を守り、場を清め、礼を正す」とは
今日、「いま、ここ」でやれること
だからこそ、素晴らしい教えとなるのです
「いま、ここ」とは禅の思想です
マインドフルネスの考えの根本となるものです
「時を守り、場を清め、礼を正す」
日本人として、死ぬまで、一生やりつづけたい教えです
すべての知識を忘れたとしても、この
「時を守り、場を清め、礼を正す」
だけを守れば社会で通用する、ともいえる黄金律です
森信三先生の名言です
文責 
坂上仁志(さかうえひとし)
(株)フォスターワン 代表取締役社長
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ランチェスター戦略 仕事で成功するコツ 一点集中 10年続ける
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
売上10億円、経常10%を目指す! 社長のあなたへ!
1時間12万円の個別コンサルティングの【 無料相談 】あります 
http://bit.ly/28YXTbZ
−−
−−
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【 無料のメルマガ登録はこちらをクリック 】
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■その他、「人気のお役立ちコラム」はこちらをクリック ↓↓↓
売上1億〜10億円の社長向け【 無料経営相談の仕方 】5W2H 意味経営理念とは何か?PREP法SMARTの法則 (スマートの法則)3現主義(三現主義)5W1Hなぜ掃除か?掃除をすると道徳なき経済は犯罪である社是と社訓の違いランチェスター戦略とは何か?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。