,

【ランチェスター第二法則】とは?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


では、もう一つの法則である【ランチェスター第二法則】とはどういうものか、
それは広域戦、遠隔戦、確率戦(集団対集団の戦い)の場合に

当てはまる損害量の法則です。

ランチェスター第二法則は機関銃のような一人が多数を攻撃できる、
近代兵器(確率兵器)を使った状況で成り立ちます。
ランチェスター第二法則を「集中効果の法則」「二乗の法則」とも呼びます。

ランチェスター第二法則に当てはまる状況から導き出される結論は
戦闘力=武器効率*兵力数2(二乗)

つまり、ランチェスター第二法則においては、

戦闘力は「質*量(二乗)」で表されます。

多数が多数を攻撃する近代的な戦いでは、

このランチェスター第二法則が適用されます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


ランチェスター第二法則にしたがえば、

武器効率が同じとすれば、戦闘力は兵力数の二乗に比例するとなります。

先ほどと同じ、M軍が5名、N軍が3名で、

今度は「機関銃」で撃ち合う戦いのとき、状況は変わります。

ランチェスター第二法則では武器効率Eが同じでも、

損害量が二乗比になるわけです。

損害量は、M軍が1/5であたる攻撃を3人から受け、

N軍は1/3であたる攻撃を5人から受けることになります。

この損害量を通分して比率を出すと、

損害量はM軍:N軍=9:25=3の二乗:5の自乗になるのです。

ランチェスター第二法則は、

ここのあたりちょっと難しいので・・・あとでゆっくり計算してください。

ランチェスター第二法則の結論は、

損害量は相手の兵力数の二乗に比例するとなります。
(生き残る兵力数は、損害量の差をルートすると出ます。)

ここから言えることは、近代戦の集団戦闘、広域戦の場合、

兵力数が多い方が圧倒的に有利であり、

弱者はいくら頑張っても勝つことはできない、ということです。

逆に言うと、ランチェスター第二法則が適用される、

広域戦、遠隔戦、確率戦(集団対集団の戦い)の場合には、

弱者は必ず負けるので強者と戦ってはいけないということです。

ランチェスター第二法則では何といっても、

戦闘力は兵力数の二乗になりますので。
これがランチェスター第二法則です
 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ランチェスター第二法則

ランチェスター戦略

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ランチェスターのルール 
ランチェスター戦略 ランチェスター法則
 

ランチェスター法則 弱者と強者の定義
ランチェスター戦略方程式 シェアのシンボル数字

 

射程距離理論=3:1の原理 

ランチェスター戦略3つの結論

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

お問合せ・ご相談はこちら

ご不明点などございましたら、

メールにてお気軽にご相談ください。